一日一磨き日記

毎日一歩ずつきれいな暮らしを実現します

東大生に学ぶ⁉︎ 「赤毛のアン」からの英文学レッスン

◾️地味に楽しい英文学レッスン

赤毛のアン』で学ぶ英語、地味に続いています。

英語教材はだいたい無味乾燥なテキストばっかりですが、好きな作品、作家の原文にじかに触れられるのは喜びが深いです。

英文科、英米文学科の楽しさってこんな感じなのかな?モンゴメリーの作品は高校時代にハマりましたが、同時にフランス文学にもハマっていたので文学と英語が直で結びつきませんでした。海外の文学作品は新潮文庫岩波文庫でよく読みました。今は本屋さんの外国古典のエリアも縮小し、大学の文学部系もずいぶん人気が落ちた気がします。

◾️東大生に学ぶ必勝勉強法

インスタで、東大医学部に入った人の勉強法動画が回ってきたのですが、とにかく勉強のコツは「繰り返す」ことにあるようで、テキストの類は「3回は繰り返し読む」とおっしゃっていました。(そういえば、東大首席卒業の山口真由さんは著書で「7回」と書かれていました)

英文も組み合わせは忘れましたが、最初に素読み、シャドーイング、書き取りなど、同じ文章を複数回めぐるとのこと。

驚いたのは「教科書を徹底的に読み込めば、東大は受かる」と言っていたこと。わたしが受験生の時もそんな都市伝説的(?)な話を小耳にはさんだ気がしますが、今って学習塾&私学全盛で、とにかくハイレベルな対策した者が受験を制するイメージだったので、そんな基本的なことでいいんだ!と驚いたのでした。(できないくせに)

◾️繰り返し学習は意外と楽しい⁉︎

とりあえず、東大生の勉強法にしたがって『赤毛のアン』も繰り返し学習をやることにしました。

素読み…右ページの訳文、単語の意味をチェックしながら

シャドーイング…音声の0.5秒後に音読する

③書き取り…知らない単語を書き出す

素読み…英文を理解しながら読む

④はもう少し私に単語力があれば不要な気がしますが、知らない単語が多すぎて、もう一回読まないと頭に入ってこない…。そして、シャドーイングも読むのが遅いので0.7倍速です

一見すると面倒くさそうですが、知らない言葉を覚えたり、発音してみたり、こういう言い回しするんだ〜と自分のものになっていく感覚があり、けっこう楽しいのです。

f:id:kanacco11:20240320120952j:image

書き取りは、不要になった紙の裏紙で。これで単語ノートを作るのもいい気がしますが、文字をきれいに書くのが苦手だし、がんじがらめになってしまう気がするのでとりあえずハードルの低いやり方で。(裏紙で勉強するって小学生以来)

しっかり、勉強している風ですが、1回につき1見開きしかやらないです。頑張らない、無理しない。

今日仕事で会った、某上場企業の社長さん(東大卒)が読書ノートを習慣化しているとうかがったのですが、頭がいい人ってこうやって地道なコツコツ作業で「知」を自分のものにしていくうちなる喜びを知っているんでしょうね。

最後までお読みいただき、ありがとうございます✨

 

ホームクリーニングを極める!究極の洗剤発見

■ホームクリーニングを極める

衣替えシリーズ続きます。皆さんはクリーニングはどのぐらいの頻度で行きますか?

私は最近年1回程度になりつつあります。ホームクリーニングが主だから。

ホームクリーニングができる服を買うことが多く、水洗いNG表示があっても洗っちゃう。とくに夏のジャケットは2、3回ぐらい着たら、洗いたくなります。

普通にエマールなどを使っていましたが、柔軟剤とかの洗剤系の匂いって苦手なんですよね。洗った直後はしばらく臭う。クリーニングするのは仕事で着る服がほとんどだから、なおさら気になります。

ドラッグストアでホームクリーニング洗剤の「無香料」を探し求めたものの、どれもこれもフローラルな匂いをつけおって…。ということでネット(Amazon)で無香料のクリーニング洗剤を探していたら、高級洗剤とやらにたどり着きました。500gで約4000円です。ファァーー

スーツ、セーター、ダウンジャケット、コート、学生服、ブラウス、スカート、ワンピース、浴衣、スカーフ、ネクタイ、ランジェリー、毛布、羽毛布団などのドライマーク衣類が洗え、クリーニング代を大幅に節約できます。

強気な値段ですが、コートも羽毛布団も洗えると豪語。さらにレビューを読むと、とにかく型崩れやシワが起こりにくいと高評価。ウールのコート、スーツ上下やモンクレールのダウンをガンガン洗ってるみたい。

ジャケットってアイロンがけが難しいんですよね。パーツが多く、立体的に裁縫されているので、シャツみたいに強くアイロンができず、テクニックを要します。

届くと、素材やアイテムごとのクリーニングのしおりが同封されています。干すときの伸ばし方のコツも書かれていて参考になります!なんかプロっぽい!

f:id:kanacco11:20240318113633j:image

 

■いざ!洗濯。その出来栄えは?

洗濯機のおしゃれコースで洗ったジャケット。ちょっと写真大きめにします。

ただ干しただけなのにシワがない!!!ってどーゆこと!?

これって、シャツとか洗ったらどうなるのかな…今度やってみます。

f:id:kanacco11:20240318113620j:image

ニットもこんな感じ。大満足の仕上がりです。

f:id:kanacco11:20240318113629j:image

生地も滑らかでフワフワな仕上がり。

柔軟剤を使わなくても「ふわっ」とした手触り良い洗い上がりは、洗いながら 『繊維ケア』 まで行う、サンベック高級洗剤の特徴です。

脂、汗、油汚れ、襟・脇の下の汚れ、黄ばみの原因、臭いの原因汚れ、食べこぼしなどもしっかり落とします。洗濯ダメージを受けたくないおしゃれ着の洗濯に、『繊維ケア』するドライマークのおしゃれ着高級洗剤をお役立て下さい。

いやー、4000円の甲斐あった!ダウンとショートコートは洗ってみる予定。

ロングコートは、洗ったら重量がすごそうなので考え中。。。

唯一の後悔…それは今日めっちゃ寒くて、このジャケット、もう1、2回着てもよかったな…ということ。天気がいいと暑いぐらいだから、感覚がバグります。

まあ、着々と冬物お手入れは進めていこう。

 

最後までお読みいただきありがとうございました!

 

おしゃれ上手になる秘訣!アイロンで着心地UP✨

■アイロン上手はおしゃれ上手の近道

春めいて衣替えの季節になりました。春夏になると増えるのがアイロンがけのニーズ。

冬はニットや化繊のパーカーで、夫のシャツ以外はほぼアイロンなしで乗り切りましたが、春夏はシャツやTシャツが増えて一気にアイロンの需要が増します。

アイロンがけは面倒だけど、見栄えが全然違いますよね

アイロンがけのメリット

💛服が上質に見える

💛清潔感が漂う

💛着ている人の格が上がる

💛自分自身が気持ちいい!

とくに「自分自身が気持ちいい」は実感していて、シワシワのシャツは肌触りもガサガサですが、アイロンをかけるとなめらかでさらっとした着心地になります。

アイロンがけという苦行をなんとか有意義に過ごしたく、私はリビングダイニングでアマプラのドラマを鑑賞しながらアイロンがけをします。

かさばるアイロン台の置き場所はこちら↓

f:id:kanacco11:20240316230106j:image

なんと!ソファの下にシートを引いて、アイロン台を収納しています。

f:id:kanacco11:20240317082759j:image

このアイロン台が大変面倒!スタンド式なので、長い脚を引っ張り出して、4キロ近い本体をよっこいしょと立てないといけません。

f:id:kanacco11:20240316230110j:image

IKEAで10年ぐらい前に買いました。当初は白とピンクで可愛かったのに、今ではこんな汚れ具合。いつのまにか水シミが…。びしょ濡れの服をアイロンしたのがまずかったかな…。

f:id:kanacco11:20240316230116j:image

 

■卓上アイロン台のメリット

そろそろアイロン台も買い換えるか…といろいろ検討しましたが、スタンド式のアイロン台は、よりコンパクトになったり、軽量化したりなどの進化はなく、10年前と同じ。

ここは思い切って、卓上タイプに逆行することにしました。

f:id:kanacco11:20240316230142j:image

使い方が正しいかわからないけど、テーブルの上に立てています。スタンド式より位置が高くなって使いやすい。ちなみに、板タイプ、ロールタイプも買いましたが、ダメでした。脚があって下にスペースがあることが大切。シャツなどを立体的にアイロンするときに必要なスペースです。ただし、デメリットとしてスタンド式より短いので、男性のシャツなどは裾まで一気にかけられません。

ドラマを見ながらだと、アイロンがけも捗る。

f:id:kanacco11:20240316230131j:image

この春新調したTシャツもアイロンがけ。生地のクオリティはアイロンをかけたときにわかります。

MICA&DEALのTシャツ。生地がなめらかでシルエットが美しく早速お気に入り。店頭にあったピンク(コラボ品)が、気に入ったのでまずはこちらを購入。グレーもほしい…

mica-deal.com

ちなみに、アイロンはスチーム式のコードタイプ。以前はコードレスを使っていましたが、充電のタイムラグが生じて効率が悪いので、コード式にしました。

f:id:kanacco11:20240316230123j:image

水を入れるので、アイロン自体はシンク下に収納しています。

とにかくスタンド式のアイロン台を立てるストレスがなくなったのがうれしい!!

家事室でもあれば、立てっぱなしで放置できるんですがね。この春は、アイロンの徹底を目指します!

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

 

うまくいかないときの心の整え方

◾️ノートを持ってカフェにいこう!

朝からなんだか疲れてます。夫が風邪をひいて、ありあわせの布団で1階で寝ているからかもしれない。

私から見て、夫は不摂生でよく風邪をひく。ところ構わず、咳をしまくるから、正直イラついてます。来週、某大手企業のCEOと仕事するのにうつったらどーするねん!と言いたくなるのをグッと我慢しています。

私は芸能人と仕事することもありますが、あまり好きではありません。理由を考えてみたら、こちらは何時間も前からスタンバイしないといけないから。そして多くの芸能人は当たり前のように遅れてくるから。みんな超気を使いまくるから。まるで、こっちが人間的に劣るような気にさせられるから…!

やっぱり、月曜日の自分会議、再開した方がいいかもなあ。

目に見える進化や発展がなくても、心がモヤモヤしたり、なんとなく目標が見えなくなる精神状態は回避できます。

f:id:kanacco11:20240314145258j:image

近所のカフェで、お気に入りのバナナバレットを食べながら…

 

f:id:kanacco11:20240314151242j:image

ようやく絞り出す。このノートはTODOリストとして使っているのではないけど。

今は目標とか未来とか抽象的な思考ができる状態じゃないから、とりあえず具体的にやることを書き出して、心の軌道修正をはかっていきます。

 

◾️心のモヤモヤを晴らし、目標設定ができる自分会議のメリット

以前続けていた自分会議、また始めようと思います。

 

↓2月28日の投稿

一時期、『自分を変えるノート術』という本を読んで、毎週月曜に自分会議をして、思ったことをノートに書き出すという習慣は半年以上続きました。これは新たな気づきもあったりして結構楽しかったのですが。毎週思ったことを書いているだけで、変わり映えしなくてやめましたw

kanacco11.hateblo.jp

 

自分会議と勝手に言ってるけど、この本では「一人合宿」だったわ…

「一人合宿」の手順はざっくり次の通り。

①まずは30分、ノートを持ってカフェに行く

②とにかく頭の中にあることをノートに書く。考えることは次の5つ

✅将来のヴィジョン

✅悩んでいること

✅アイデア出し、企画

✅頭の整理、プレゼン準備

✅フリーテーマ(お金や時間があったら何したいか?今モヤモヤしていることなど)

カフェに行くときは、スマホなどのデバイスをもたないことを薦めています。さらに、著者の安田さんは、一人ホテルに泊まってひたすら思考やアイデアをノートに書き出すガチの一人合宿も開催しています。その結果、サラリーマンを辞めて、起業に成功したとか。

私の場合、よくわからないけど書いてみると、頭がすっきりして前向きになるので、珍しく続いた習慣です。

ノートは本では広々と書けるA4サイズを推奨しています。

周りの人に見られそうだし、大きすぎる気がするので、私は単行本サイズのノートを使っていました。習慣をやめてからは、さらに小さくメモ帳サイズで、時々思いついたら書くぐらいになりました。

著者は「あるテーマについて一人合宿でノートを使って考え抜いたら、次の日にはもう行動を起こす」というぐらいアクティブなのですが、私が発展性がなかったのは、ノートが小さかったからかしら…。

ノートが小さいと思考も小さくなるような気がする…気がしてきた。

ということで、また自分会議、再開しようと思います。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

 

 

 

50代からのクローゼット整理術

■じつは激動の・・・クローゼット事情

現在の私のクローゼット。見事に無彩色。モノクロでも一切問題ない感じ。

f:id:kanacco11:20240312135521j:image

 

ちなみにこちらは4年前の2020年ごろ。↓びっくりするほど変化がない…。

 

並べてみても、まるで変化がない? でも、実際は8割ぐらい入れ替わっている気がします。

 👉  f:id:kanacco11:20240312135521j:image 

じつはこの間、買っては手放していった服はかなり多かった。

私は今、49歳ですが、服に対する基準が年々(いやになるほど)明確になっており、手放す服へのジャッジがすばやい&厳しいものになっているのを実感します。

 

■50歳を過ぎたら、辞めたいこと

一見すると平穏なのですが、実際は出入りが激しかった私のクローゼット。その反省から、ここに至って私が決めたことが2つあります。

 

その1 ネット通販で服は買わない

この4年間、私がどハマりしていたインターネットショッピングがあります。それはベイクルーズのファッション通販サイト。Deuxieme Classe、IENA、Spick and Spanなど今っぽいブランド目白押しのアパレルグループです。

ベイクルーズブランドの魅力は、パターンが洗練されていることだと思います。ニットやシャツ1枚とっても、ベーシックなパターンではなく、肩が抜けていたり、裾が長かったり、なにかしら抜け感トレンドを感じさせるパターンなので、着るだけでおしゃれさんの仲間入りができたような錯覚(?)を感じさせてくれます。

毎月のように注文しては、ワクワクを楽しんでいましたが、それなりに失敗と成功を繰り返して、感じたデメリットは下記の通り。

 

☠️ファッション通販のデメリット☠️

☑️ジャッジが甘くなる

すでに注文して家に届いてしまった手前、返品作業が面倒で、リアル店舗の7〜8割ぐらいジャッジが甘くなる気がします。その甘さゆえに、到着後数週間経ってから気に入らない点ようやく自覚することも。

☑️手にしないと、わからないことがある

レビューやサイズ表、着用写真を吟味して、色味サイズ感は見極める目はそれなりに養われます。一方、写真からはわからないのは、重量感質感、着心地

この冬、コートを買ったのですが、重い動くと音がするホコリがつきやすいの3点がど〜うしても我慢ならず、1ヶ月以内に手放しました。あと20歳若ければ、見逃したかもしれない。でも、服にうるさくなり、体力低下から「おしゃれは我慢!」と言い切れないアラフィフには、我慢ならないことが増えています。

☑️自分を客観視できなくなる

いいな!と思う服に出会って、意気揚々と試着室でフィッティング。

あれ?シルエットが似合わない?色が似合わない?よくわかんないけど似合わな〜い!汗をかきかき、しどろもどろで店員さんに言い訳を言って、こそこそ撤退!

ネットショッピングの良さは、そんなダメージリスクが激減すること。もちろん家でも“試着”するのですが、試着室の環境、店員さんの目に晒されないことは「似合わない」自覚は薄いんじゃないかな…と思います。

これ、私がネットショッピングにハマった真の要因かもしれません…

でも、似合わないからこそ、サイズを変えたり、シルエットを変えたり、店を変えたりして自分と合わせてみる試行錯誤するからこそ、出会える1着ってある気がするんです…。ネットショッピングのほうがたくさんの服をチェックできるのですが、「自分と合わせてみる」機会は激減しているんですよね。

 

その2 プチプラは避ける

この4年間、プチプラもよく買ったな〜。ネットでユニクロのアレがいい、GUのコレがいいかと記事を見ると、つい気になって見に行っちゃう。もちろん、実際に見ると質感やシルエットが想像と違っていたりして、買わないこともありました。でも、安いから、「とりあえず買い!」「迷ったら色違いで買っちゃえ」的に財布の紐が緩みやすいのは確か。そういう服って結局あんまり大事にしないんだよなあ。

そして、なにより激安服を買わなきゃいけないほど、お金に困ってない。むしろ予算はある。なのに、安いほう安いほうへと吸い寄せられちゃうのはなぜだろ(笑)。

安い服じゃみすぼらしく見える、若い子と被る、というのは、言い尽くされている気がするのであえて触れません(笑)。

 

一昔前、某ファッションスタイリストが流行らせたアクアスキュータムのトレンチコート。憧れて買ったけど、骨格ストレート・ブルベ冬の私には絶望的に似合わなくて、着るたびに夫に「とっつぁん!」と言われまくった呪いのコートです。

当時12万円ちょっとで買って、似合わないからお直しに出して4万円。その後も着こなせず、美品のままリサイクルショップに売り払いました。金額は記憶から抹消しているので覚えていません。戒めのために貼ってみました。

あ、これネット通販でもないし、プチプラでもないですね。リアル店舗でじっくり試着して、大枚叩いて買っても、失敗する。これがファッションの怖いところです…。

 

■いい服との出会いを求めて、リアルな旅に出る

ネット通販で服は買わない

プチプラは避ける

この2大ルール、絶対的なルールではありません。近くにお店がなくてどうしてもほしい服はネット通販で買うこともあるだろうし、プチプラはインナー類は結構使っているし、プチプラの中にもいい出会いもたしかにあります。例外はもちろんある。

ただ、この2つを念頭に置き、ネット通販やプチプラに逃げずに、なるべく服を求める旅に出かけることで、ファッション筋の低下を避けたいというのが狙いです。

 

■慌てて買わないといけない服は…(ほぼ)ない!

50代からの…と題したのは、50代近くなるとね、服って残念なことに(?)ひと通りあるの。季節が変わるたびに「春用コート欲しいな」「ブーツ欲しい」「コットンニットほしい」とか思うんだけど、もうクローゼットにあるんだよね!!!もちろん流行は変わっているから、見直しは必要なんだけどさ。

要するに、慌てて買わなきゃいけない服はほとんどない年齢だということ。礼服だってちゃんとある。唯一、ドレスは…ない!

だから、ネット通販やプチプラに安易に走るのはもうやめよう。むしろ、自分が不快・合わないと感じる服を徹底的に見直して、そして見直しで旬が過ぎたものは潔く手放し、スリム化を図っていくお年頃だと感じています。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

英語学習の醍醐味!赤毛のアンで挑戦💡

■英語学習は楽しくなければ!

私がやりたいことの5番目(低)ぐらいに位置する英語。

飽きっぽい私が楽しく続けられる方法を探していました。それにとにかく必要なのは「物語性」だと思いました。小説や映画のように、先を知りたい、もっと読みたいと思わせるようなストーリー。その昔、犬が冒険する物語で英語学習に挑戦したことがありますが、英語教材用につくられた物語ってどうも入り込めませんでした。

そこで自分が好きな文学作品からはいっていくのがいいのではないかと考えました💡

たとえば『赤毛のアン』で英語教材はないかしら…と探したら、ありました、ありました。

いくつかありましたが、写真が多く満載されていそうなこちらの本を選びました。

f:id:kanacco11:20240311074029j:image

プリンスエドワード島の写真や紹介記事がいっぱい💛「なぜ赤毛を嫌うのか?」などのコラムもあって、フツーに本として読みたいんですけど…。

■英語+αを望む人にジャパンタイムズはおすすめ?

音声はCDなので、外付けプレーヤーを夫から借りてPCに落とさなければ(面倒)と思っていたのですが、発行元のジャパンタイムズさんで無料のアプリを展開していました。

play.google.com

 

スマホで音を聴きながら、原文を読み進めることができます。(速度調整も可能)

f:id:kanacco11:20240311073750p:image

訳者の松本侑子さんによると、モンゴメリーの英文はとても美しいそうで、そんな英語に触れられるのも楽しみの一つです。そして、ストーリーは把握しているので、言葉の意味がわからなくても、なんとなくわかるのも進めやすい理由の一つ。

どうなるかわからないストーリーを追うタイプではありませんが、大好きな作品を原語でたどれるのはなかなか味わい深いです。

 

ジャパンタイムズの社説集、大学時代に何度も読んだなあ…。ただ言葉を覚えるだけでなく、+αでなにか学んだり、楽しんだりできることは私にとってモチベーションにつながる条件かもしれません。ガチの英語教材もたくさんありますが、シャーロックホームズなんかも教材化しているようなのでちゃんと定着できたら、他の本にもトライしてみたいです。

スクリーンショット画像 1

 

大人になって見返して号泣した高畑勲監督のアニメ『赤毛のアン。こちらも原作の物語、世界観に忠実だから、小説で読んだ物語が立体化する感動がありました。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

リセット整理術: 気を整えて夢をかなえる

■部屋を「良い気」で満たすメリットとは?

部屋を整理整頓してお掃除すると、清々しい気分になりますよね。その理由ってなんだと思いますか?

『気を整えて夢をかなえるリセット整理術』(永岡書店)は、お掃除や整理整頓の効果を科学的に脳機能学者の苫米地英人博士が説いた本です。

まず苫米地博士は、あらゆるものには「気」が存在すると説きます。ん?「気」?

東洋医学やアユールヴェーダの世界では、気の存在を認めていますが、脳機能学、計算言語学認知心理学を専門とする博士が、すんなり認めるとは意外です。

苫米地博士は、気=情報エネルギーと定義しています。そして「すべてのモノには「どんなモノか」という情報と、その情報がもつエネルギーレベルがある」としています。

 

たとえば、部屋の片隅に、新聞の山があるとします。

片付けられない人からしたら、その山は「不要なもの」「片付けるのが面倒」「過去のもの」というネガティブな情報(気)が発生しているわけです。

新聞の山をこれから片っ端から読んでいこうとしている人からしたら、「情報の宝庫」「ワクワクのかたまり」「未知への体験」とポジティブな情報(気)になります。

 

つまり、モノの気を決めるのは、自分次第ということになります。

部屋の中に、旅先で買った楽しい思い出がつまったお土産、窯元さんを訪ねて買ったお気に入りの食器など、自分のポジティブな記憶と結びついているものは「良い気」を発します。

一方で下記のようなものは、基本的に自分のネガティブな感情を引き出す「悪い気」を発するものになります。

✅捨てようと思っている服

✅賞味期限が切れた食品

✅もう着なくなった服

✅何年も使ってないかばん

✅捨てるのが面倒な粗大ゴミ

✅読み捨てられた本や雑誌

✅何気なくもらった化粧品の試供品 (本書から)

 

無意識にも、自分のネガティブな感情を引き出すモノ(気)にぐるっと囲まれていたら、心がざわついたり、物事がうまくいかなくなるのは当然の理ですよね。

だから、苫米地博士は「自分の部屋を整理・掃除することは、自ずと心が整えて、運命をよりよくするよ」と説くわけです。

■片付けてもすぐ散らかってしまうのはなぜ?

ちなみに、片付けてもすぐに散らかってしまうという場合もありますよね。

その原因は「あなた自身の役割を認識できてない」ときに起こると氏は言います。

モノにはすべて「役割」があります。本当の整理整頓は、モノの役割を見極めて、本当に必要なモノを最適な場所に収めることです。

散らかってしまうのは、モノの役割が見極められず、一時保管場所をつくっただけで、整理整頓ができていないことが原因。

そして、自分の所有するモノの役割や居場所が決められない人は、自分自身の役割も把握、決断できていないと説くのです。また、散らかっていても気にならない人は「気のパワーが落ちている」状態だといいます。

◾️片付けは、未来を豊かにするステップ

自分の心が整理されていて、生きていく目的が明確ならば、おのずと部屋は整います。つまり、逆に言えば、部屋を整えていくことで、自分の心が整理されて今までの悪循環がリセットされて、夢が実現しやすくなるそうです。

以降、片付けのためのノウハウをこの本では具体的に紹介してくれます。

 

役割を失っていなくても、すでに自分の興味が失せているものは捨てる

捨てる前に、そのモノに新しい役割を与えられるか考える(例えば、ジャケットが好きなCDは、アートとして飾るなど)

モノを買うときは「自分の夢を叶えるモノか」を考える

部屋の目的ごとに照明やテーマカラーを変える

今の自分が嫌いになったときは、模様替えのベストタイミング etc.

 

この本が素晴らしいのは、片付けや掃除が単なる「後始末」ではなくて、未来をつくる大切なステップだと論理的に解説してくれて、片づけの意義やモチベーションを高めてくれること。「さあ、やるか!」と前向きになれるので、ときどき読み返しています。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございます!